
「BEYOND! for beyond SDGs」は、
2030年より先の未来を見据えた目標設定と、
達成に向けた行動を深めることを目指す
ビヨンドSDGs官民会議の
アクションスローガンです。
国内はもちろん、アジア、
そして世界中のさまざまな人を巻き込み、
この活動をさらに推進するために、
その象徴となるロゴマークを募集します。
未来をともに創り出す仲間として、
ぜひご応募ください。
応募概要
-
応募期間
- 2025年12月10日(水)まで
-
応募内容
-
ビヨンドSDGs官民会議のアクションスローガン「BEYOND! for beyond SDGs」を象徴し、
活動の推進に寄与するロゴマーク- ビヨンドSDGs官民会議のビジョンを体現したもの
(詳しくはこちら https://beyondsdgs.net) - 官民や世代・分野を超えて協働する、オープンな姿勢が感じられるもの
- 日本はもちろん、アジアや世界の人々とも共有できる普遍性があるもの
- 未来への新たな一歩を踏み出す力になるもの
- 印刷・Web・映像など多様なメディアで使用できる、シンプルで汎用的なもの
- ビヨンドSDGs官民会議のビジョンを体現したもの
-
応募資格
-
- 年齢、職業、所属、プロ/アマ問わず、どなたでも応募可能
- グループ/団体/企業/学校単位での応募も可
-
応募形式
-
- ファイル形式:JPEG/PNG/PDF いずれかの形式(5MB以内)
-
提出物:①ロゴマーク
②作品タイトル、コンセプト説明文(200字以内)
-
審査および採用の通知
-
審査方法
- 応募作品は、ビヨンドSDGs官民会議理事会において審査されます。
- コンセプト、デザイン、ビジョンとの整合性、活用の汎用性などを総合的に評価し、採用作品を決定します。
採用通知
- 審査結果は、採用作品の応募者または応募団体に直接通知するとともに、公式サイト等で公表します。
- 採用作品の応募者または団体には、感謝状と記念品を贈呈予定です 。
-
作品の使用範囲
-
- 採用作品は、ビヨンドSDGs官民会議の公式ロゴとして使用されます。
- 国内だけでなく、アジアや世界各国との連携事業、国連の場など広く展開予定です。
- ビヨンドSDGs官民会議の公式サイトにて、所定の申請事項を入力することで誰もがダウンロード可能とする予定です。
- 全国各地・多様な地域や主体が開催するビヨンドSDGsに向けたイベントや活動において、共通のシンボルとしてロゴマークを活用いただき、ビヨンドSDGs官民会議がオールジャパンの活動体として形成されていくことを目指します。
-
作品を採用するにあたり了承いただく事項
-
採用する際に事務局の方から、さまざまな条件をクリアにする観点で提案されたデザインに対して修正を相談させていただく場合があります。
審査委員からのメッセージ



注意事項
-
留意点
-
- 応募作品はオリジナルかつ未発表のものに限ります。
- 応募多数の場合、選考通過者へのみご連絡します。
- 応募作品の審査及び選考、受賞作品の決定に関する問い合わせには対応いたしません。
- 受賞を公表するまでは、応募作品を他者に公開しないようご留意ください。
- 応募作品の提出をもって、募集要項に同意したものとみなします。
- 応募者は、ビヨンドSDGs官民会議事務局が受賞ロゴマークを商標出願及び登録を行うこと、並びに、応募者が受賞ロゴマークを商標出願しないことに同意するものとします。
- 募集要項に記載された事項以外について取り決める必要が生じた場合には、ビヨンドSDGs官民会議事務局の判断により決定いたしますので、ご了承ください。
-
著作権などの取り扱い
-
- 応募作品は、自作、未発表のものとします。第三者の著作権や商標権等の権利を侵害しないものとし(該当する法律の遵守)、他の商標等と同一又は類似していないもの、その他法律上保護される一切の権利を侵害しないものとします。
これらの条件に違反していたことが判明した場合、応募作品は無効として取り扱いますので、ご了承ください。 - 応募作品は、採用と同時にビヨンドSDGs官民会議事務局に著作権を無償で譲渡するものとし、著作権及び使用権はビヨンドSDGs官民会議に帰属するものとします。
- 第三者から著作侵害など諸課題が発生した場合は、応募者の責任として対応いただきます。ビヨンドSDGs官民会議事務局では一切の責任を負いかねます。
- 応募作品は、自作、未発表のものとします。第三者の著作権や商標権等の権利を侵害しないものとし(該当する法律の遵守)、他の商標等と同一又は類似していないもの、その他法律上保護される一切の権利を侵害しないものとします。
-
個人情報の取り扱い
-
応募に伴う個人情報については、応募作品の選考、選考結果の通知、受賞作品の発表のために使用し、
それ以外の目的で使用することはありません。
ただし、採用作品の発表の際には、採用者の氏名や年齢をホームページやSNS等で公表することがあります。